
KANZAKI, Masahide masaka@identi.ca
Tokyo, Japan
A pure tone enthusiast bass player. maybe a little of semantic web stuff
2019-02-14T09:36:54Z via Identi.ca Web To: Public CC:
SPARQL Federation Over Multiple Data Models (RDB, RDF, CSV, etc.) https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2019Jan/0041.html HCLS分野での実践に基づき、統合クエリを実装すれば全てを同じモデルに統一(するためにみんなが変換)しなくてもよいのではないかと。ここでの統合クエリは必ずしもSPARQLではなくて、個別データを検索してJOINするPolyWebという仕組みを構築して、SPARQLと比較する論文も2019-02-13T08:42:52Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Getting usage statistics on Wikidata Items https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2019-February/012793.html Wikidataの特定アイテムの利用統計を得る方法は?という問いに、Wikidata Concepts Monitor(WDCM)があるという説明2019-02-13T08:39:52Z via Identi.ca Web To: Public CC:
WorldWideWeb browser project at CERN https://lists.w3.org/Archives/Public/public-webhistory/2019Feb/0001.html Line Mode Browserを再現するプロジェクトが2013年にあって、同様のメンバーが今度はWorldWideWebブラウザを再現しようとしていると2019-01-03T13:43:54Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Equality Re: Blank Nodes https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2018Nov/0298.html 複数プロパティによる識別は空白ノードに限る話ではなく、単位と数値の組み合わせで等価(10cmと3.94inchi)だけれども同一ではないものがあり得る。クエリで答えを得るためには何を持って等価とするかを決める必要があり、それは型によって異なるのだと2019-01-03T12:26:48Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Addresses have no easy identity https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2018Dec/0039.html 空白ノード識別キーの例として住所が挙げられたので、住所の一意表現はそう簡単ではないよという話。スレッドで関連して https://www.mjt.me.uk/posts/falsehoods-programmers-believe-about-addresses/ またlocation core語彙 https://www.w3.org/ns/locn とかLocations and Addresses CG https://www.w3.org/community/locadd/ とか2019-01-03T12:18:56Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: Blank Nodes https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2018Dec/0026.html 空白ノードのプロパティを使って自動的に識別子を与えるといっても、省略形住所表記のようなものだと適切なものは生成できない。クラスごとにキーになるプロパティを決めて共有するとか、空白ノードが識別するものはなにかといった議論へ2019-01-03T06:24:02Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Blank Nodes https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2018Nov/0186.html RDFの理解を難しくしている大きな要因が空白ノードだというテーゼに対して、代名詞と考えれば分からないはずはない、JSONの{}と同じで空白ノードはTurtleなら自然、という意見から、∃としての空白ノードと識別可能だけれどもURIを与えていないだけの空白ノードの違い、空白ノードに自動的に一意の識別子を与えるアルゴリズムを標準化すればなど、長いスレッドの途中。dboothは以前提案したWell Behaved RDFで挙げた「明白な(Turtleの[]で記述できない)空白ノードの禁止」でツリー構造を確保すればずっとシンプルになると2019-01-03T04:50:51Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Adopting the Hashlink spec as a work item? https://lists.w3.org/Archives/Public/public-json-ld-wg/2019Jan/0000.html リンク先の内容が変わっていないことを保証するURI(クエリ部)。同じ内容の複数コピーにまたがって適用することもできる。JSON-LDコンテクストにも関係するということで、Credentials CGが作業アイテムに加えるべきかの意見を求める投稿2019-01-02T13:36:06Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Language-tagged strings https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2018Nov/0177.html 言語タグがRDFのシンプルさを損ねるので、リテラルのプロパティとして言語やデータ型を記述できるようになどの議論スレッドで、AndySがSKOS-XLでできることや全てトリプルとして表現することについてRDFリストなどとの対比で問題指摘2019-01-02T13:07:13Z via Identi.ca Web To: Public CC:
EasierRDF https://github.com/w3c/EasierRDF 様々な論点を集めてdboothがW3C GitHubにレポを開設。big ideas, tools, usageなどのカテゴリに分けてissueを立てて議論2019-01-02T12:57:26Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: Toward easier RDF: a proposal https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2018Nov/0050.html ウェブ開発者が使うためにはJavaScriptでうまく扱えるようにするライブラリなどが必要というRubenの意見とRDF.jsをはじめとする具体例。スレッドではRDF意味論は不要、いや必要とか、HTTPリクエスト無しでクエリできるようにするとか。関連した約1年前の記事 https://ruben.verborgh.org/blog/2017/12/20/paradigm-shifts-for-the-decentralized-web2019-01-02T12:34:56Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Invalid URIs with asian characters https://sourceforge.net/p/dbpedia/mailman/message/36502187/ JPSでも常にJenaで警告される件、RDF仕様ではIRIはNFC正規化を「すべき」となっているもののエラーではないため、実装によって扱いが異なると2019-01-02T12:34:26Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Wikidata INCLUDE extension to SPARQL syntax? https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2018-December/012719.html 同じデータが異なるコンテクストで必要なときに使えるBlazegraphの拡張だそうだ2019-01-02T12:33:51Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Pragmatic Authoring Tools for RDF Stores https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2018Sep/0078.html スキーマをテンプレートにしてRDFが記述できるようなUI/ツールが必要なんじゃないの?という問いかけに、SemLIS, http://www-semlis.irisa.fr、https://ods-qa.openlinksw.com/rdf-editor/、http://www.imagesnippets.com などの具体例が2019-01-02T12:33:12Z via Identi.ca Web To: Public CC:
N-ary Relations - Toward easier RDF https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2018Nov/0132.html プラントの設計情報・設備情報標準フォーマットISO 15926がデータモデルにRDFのN項関係(2006Note)を取り入れているという話2019-01-02T12:32:32Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: RDF graph merging: How useful is it really? https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2018Nov/0300.html RDFの強みは異なるソースのグラフを併合できるところにあるという一般論に対し、それはRDBでもできることではないかという議論→異なるデータを情報に手を付けずそのままRDF化し、さらにその中で必要なものだけを別のRDFに変換する(lifting)というアプローチ。JPSに似ている2019-01-02T12:31:50Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Hubble Space Telescope as a "data service"? https://github.com/dcmi/usage/issues/61 DCの改訂ISO版の例としてハッブル望遠鏡をcreatorの例に挙げたことに関して、データサービスはcreatorではないというコメントが付き、それを巡る議論。考え方はいろいろあるが、結論としてはcontributor扱い2018-12-28T10:21:28Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Schema.org sameAs/Article Test on Wikipedia https://lists.w3.org/Archives/Public/public-schemaorg/2018Nov/0014.html 対応するWikidataを持つWikipedia記事にSOのsameAsをJSON-LDとして埋め込み始めていると。これによって検索の適切さが変化するかどうかを検証するのが目的ということで、関連するやり取りも興味深い2018-12-28T10:04:07Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Scoping bnodes https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2018Nov/0218.html 空白ノードのスコープを定められるような括弧記法を導入することで、例えばRDFリストを{x:A,x:B}のように記述するなど、PatHayesから。RDF2のWGが設立されることがあれば提案するそうだ2018-12-22T12:26:53Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: http-range-14 and other painful questions https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2018Dec/0157.html NIRのURIからIRへの転送は、C言語のポインターに擬えられるんではないかという。なかなか面白い