
KANZAKI, Masahide masaka@identi.ca
Tokyo, Japan
A pure tone enthusiast bass player. maybe a little of semantic web stuff
2021-02-09T15:58:34Z via Identi.ca Web To: Public CC:
User-Agent Client Hints https://wicg.github.io/ua-client-hints/ Accept-CHヘッダでUA情報を示すために用いるSec-CH-UA-Arch、-Mobile、-Platformといったフィールドを具体的に定義しようというもの。Web Platform Incubator CGによる。User-Agentを過去のものにしようという動きらしい2021-01-23T02:35:15Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Right to Link vs proposed Australian “link fee” legislation https://lists.w3.org/Archives/Public/www-tag/2021Jan/0000.html グーグルがオーストラリアでの検索サービスをやめるとまで言い出している同国のニュース記事使用料法案について、TimBLがリンクの自由というウェブの基本を脅かすものではないかと投稿。続くスレッドは、どちらかというとウェブコンテンツのビジネスモデルの話でやや噛み合わない2021-01-04T14:47:43Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: A different symbol for {| https://lists.w3.org/Archives/Public/public-rdf-star/2021Jan/0011.html RDF starのアノテーション構文{| |}はいくらなんでも醜いから違う記法を考えようという提起に、AndySが背景説明など。8月に一度議論されてる2021-01-01T06:17:18Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: defining the semantics of lists https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2020May/0067.html rdf:ListではなくSeqなどのコンテナ系のリストを、もう少し使えるものとして定義できないかというthomas lörtschからの提案:コンテナのサブクラスとしてrdfx:Chainを定義し、rdfx:hasLengthでその長さを限定すると→PatHayesがRDFの基本設計の考え方から説き起こして、1つのトリプルは他に依存せず意味が確定できなければならないなど。他長いスレッドが続く(2020年5~6月)2021-01-01T06:09:54Z via Identi.ca Web To: Public CC:
New drill-down site for Wikidata: Wikidata Walkabout https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-September/014281.html WDの上位クラス名からそのインスタンス一覧を取得していける(Q番号を知らなくて良い)というツール(2020年9月)2021-01-01T06:09:14Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Wikidata P8565 British Museum object ID https://www.wikidata.org/wiki/Property_talk:P8565 旧IDではなく現在のものが昨年8月に登録されていた2021-01-01T06:08:32Z via Identi.ca Web To: Public CC:
evOWLuator first release https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2020May/0061.html OWL推論エンジンの評価ツールということで2020年5月のアナウンス2021-01-01T06:07:56Z via Identi.ca Web To: Public CC:
International Semantic Web Conference (ISWC) 2020 Trip Report http://www.juansequeda.com/blog/?p=452 グラフマッチング、tensorを使ったRDFストア、HDTを連結するHDTCatなど(これは去年のうちにメモしておくべきだった)。もっと前のSIGMOD 2020レポートも http://www.juansequeda.com/blog/2020/06/22/sigmod-2020-a-virtual-trip-report/2020-12-31T14:54:32Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: Adding a JSON Web Key to a schema Person? https://lists.w3.org/Archives/Public/public-schemaorg/2020Oct/0015.html Schema.orgを使って人の認証情報を記述してはというアイデアに、直接記述はセキュリティ上の問題があるので、人とキーとの間接的な関係にするのが良いとManuSpornyから2020-12-31T14:31:55Z via Identi.ca Web To: Public CC:
OWL2Bench: A Benchmark for OWL 2 Reasoners https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2020Nov/0011.html EL、QL、RL、DLのT-Box、A-Box生成器、推論SPARQLクエリを提供してOWL推論エンジンのベンチマークをするというもの。ISWC 2020で発表かな2020-12-30T11:35:13Z via Identi.ca Web To: Public CC:
RDF* vs RDF vs named graphs https://lists.w3.org/Archives/Public/public-rdf-star/2020Nov/0069.html 異様にややこしく長いスレッドになっているが、RDF starにおける埋め込みトリプルは、別のグラフにあるトリプルでもよいのか、トリプルの集合(グラフ)を対象にできないのか、つまり名前付きグラフを扱えないのかということ。四つ組を扱えるべき、埋め込みトリプルはローカルグラフにおいてのみ同一とみなす、などの解釈論から、RDF star(の仕様)の利用ケースはこれでいいのかなど(出発点は11/30)2020-12-30T09:52:36Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Annotation syntax for SPARQL* https://lists.w3.org/Archives/Public/public-rdf-star/2020Dec/0075.html RDF starの注釈構文が正式に仕様案に導入されたと。それを受けて同様の構文をSPARQL starにも導入する提案(12/17)2020-12-30T09:49:19Z via Identi.ca Web To: Public CC:
RDF Star community home page https://lists.w3.org/Archives/Public/public-rdf-star/2020Nov/0027.html コミュニティのホームページを開設したと。https://w3c.github.io/rdf-star/ 仕様案も置かれている(11月の話)2020-12-30T09:44:43Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: Keep mode explici [Re: Annotation syntax] https://lists.w3.org/Archives/Public/public-rdf-star/2020Sep/0041.html SAとPGという話で嫌になって放置していたRDF* (star)は、<<>>構文をSA(埋め込みトリプルは言明されず具体化されるだけ)専用にし、それとは別にPGモードのために注釈構文としてs p o {| pp oo |} を導入する(<< s p o >> pp ooに加えspoも言明される)のだと2020-12-19T01:52:35Z via Identi.ca Web To: Public CC:
CERN 2019 WorldWideWeb Rebuild https://worldwideweb.cern.ch/ 去年のメモのあとすぐ実現していたらしい。実際にNeXT風のインターフェイスで操作してみることができる。授業の参考資料に使えそう。3分の動画付き投稿もあった。動画ソースが良くわからないのでとりあえずこれ https://twitter.com/CERN/status/13395071254673981452020-11-27T14:48:26Z via Identi.ca Web To: Public CC:
SPARQL in the shadow of Structured Data on Commons – Diff https://diff.wikimedia.org/?p=64826 Wikimediaの構造化データに対するクエリのチュートリアル記事。紹介しようと思っていたのだけれど時間がなかったのでとりあえずメモ2020-11-27T14:44:23Z via Identi.ca Web To: Public CC:
RDF Playground http://rdfplayground.dcc.uchile.cl/ RDFの視覚化のほか、入力したデータをSPARQLで検索したり、推論したり、ShExで検証できたりする優れものツール。DLしてローカルにインストールもできる。告知ML https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2020Nov/0014.html2020-10-07T15:25:19Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Twitter topics ID https://www.wikidata.org/wiki/Property:P8672 Wikidataに新規追加されたP8672、いまのところ300件未満しか登録されていないが、充実してくれば使いみちがあるだろうか。というかTwitter topicsをまともに見たのは初めて。階層構造で管理されているようだが、運用などはよく分からず2020-09-28T13:09:03Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Category‐ノート:映画史 https://ja.wikipedia.org/wiki/Category%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%98%A0%E7%94%BB%E5%8F%... 映画の記述では公開年より製作年を使うほうが良いといった議論2020-09-28T13:06:29Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Cataloguing Practices in the Age of Linked Open Data: Wikidata and Wikibase for Film Archives https://www.fiafnet.org/pages/E-Resources/Cataloguing-Practices-Linked-Open-Data.html 映画のFIAFモデルをWikidataに当てはめてみるというけっこう長文の考察。2020年6月の記事