
KANZAKI, Masahide masaka@identi.ca
Tokyo, Japan
A pure tone enthusiast bass player. maybe a little of semantic web stuff
2023-02-19T02:24:35Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Using "Punning" to Answer httpRange-14 http://www.jenitennison.com/2012/05/11/using-punning-to-answer-httprange-14.html OWL2 fullのパンニング(クラス/プロパティのIRIを個体の識別にも使う)で情報リソースと非情報リソース両方をカバーするアプローチもあるはず―と探して出てきた、2012年のJeniTの記事。プロパティ定義でその主語/目的語が何を期待するか明示しておくことで、URIがどっちなのか判断するというもの。あり得る解だと思うのだが、アプリケーション側の負荷が重すぎるためか同様の意見はほとんど見かけない(綴りをpanningと勘違いしていろいろ手間取った…)2023-01-21T03:09:52Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Let’s talk about pods https://ruben.verborgh.org/blog/2022/12/30/lets-talk-about-pods/ SolidプロトコルのPOD(Personal Online Data Store)は文書単位の構造ように捉えられていて同じデータを異なるアプリケーションで用いることが難しくなっているが、グラフ構造にしてビュー定義を分離することで柔軟になる。Solidはもともとそれと親和性がある、とRubenから。それに対する反論をTimBLがDesignIssuesに書いているのだが、何故か今は消されているのでWaybackmachineの内容をWeb Annotationにしてみた。https://www.kanzaki.com/works/2016/pub/doc-annotator?anno=/works/2023/annot/timbl-ruben-solid.jsonld2022-12-31T12:36:29Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Ndjson vs. JSONLines? https://lists.w3.org/Archives/Public/public-linked-json/2022Oct/0001.html 1行1JSONの形式はJSON Sequencesも加えて3つはあるよという2022-12-31T12:31:18Z via Identi.ca Web To: Public CC:
OntoLex-FrAC:Frequency, Attestation and Corpus Information https://www.w3.org/community/ontolex/wiki/Frequency,_Attestation_and_Corpus_Information 自然言語処理のコーパスや注釈を記述・公開するOntoLexのモジュールとしてOntology-Lexica CGで検討されているRDF語彙。10月のML:Semantics and Embedding Vectorsから https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2022Oct/0035.html2022-12-31T08:46:01Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Wikidata:Sitelinks to redirects https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata:Sitelinks_to_redirects 用語が別のWikipediaページの一部となっていてリダイレクトされる場合(例:Cicerostraßeが「ベルリン・ハレンゼーの通りと広場」にリダイレクトされる)、その元の用語自身をWikidataからのリンク先とするためにバッヂを添える方法。これがあればWikipediaでは部分概念でも独立したWDのIDが使える。9月のMLでテスト稼働が報告されていたがすでに導入されている模様2022-12-31T03:24:08Z via Identi.ca Web To: Public CC:
GRDDL for BigData or CSVW for Avro? https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2022Jun/0003.html ビッグデータをApache Hadoopで交換するフォーマットAvroのスキーマ(AVSC)をRDF/LDに変換する手段あるいはツールについて。6月。Semantic Annotations for Linked Avro Data (SALAD)というのも https://github.com/common-workflow-language/schema_salad2022-12-31T02:32:24Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: RDF lists/arrays and n-ary relations https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2022Oct/0005.html リストの議論の延長としてそれはN項関係で記述できるという話から、RDFを実用的に(プログラミング言語で)使うための糖衣構文(例えばリスト/Bagのアイテムが配列なら要素番号、JSONオブジェクト型ならキーを親プロパティのサブプロパティとして扱うとかデータ型とか)やらそもそものRDF意味論やら。PFPSによる今のRDFで構造化値を扱う方法のまとめを取り敢えず話の収束点として2022-12-30T13:12:53Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: OWL and RDF lists https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2022Sep/0010.html FHIRのRDF表現においてOWL推論を活用しようとするとRDFリストが使えない制約があり独自の回避方法を用いなければならないが、リストを含むrdf語彙をOWL推論(ABox)でも可能にできないかといった議論から様々なリスト表現構文のアイデアやPatHayesの意味論的反論、複数値のデータ型そしてRDFにおけるJSON配列的なリストがほしいなど長く複雑なスレッド。8月から2022-12-30T03:17:29Z via Identi.ca Web To: Public CC:
HashVsSlash - W3C Wiki https://www.w3.org/wiki/HashVsSlash 両者の利点の整理と議論の歴史。今回の議論MLへのポインターも追加された2022-12-30T02:57:59Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: Is a trailing slash 'better' than a trailing hash for vocabs namespace IRIs? https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2022Oct/0027.html URIを辿ると自動的に語彙全体の定義が返ってくるハッシュ型URIより選択的にコントロールできるスラッシュ型がBPと言えるのでは→必ずしもそうではなくそれぞれ利点がある→各ポイントはやはりスラッシュ型の利点では、といったやり取りの長いスレッド。関連してisDefinedByの話も派生。10月2022-12-30T01:59:45Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Best practices for choosing http: or https: scheme for URIs https://lists.w3.org/Archives/Public/public-lod/2022Jul/0006.html ヘッダのRefererを見て振り分ける内容折衝はhttp→httpsのとき単純には機能せずいろいろ厄介な設定が必要になったりするが、なにかBPはあるかという問い掛け。あまり議論は深まらず。7月の投稿から2022-12-30T01:35:41Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Images and the promise of ARKs with IIIF https://arks.org/blog/images-and-the-promise-of-arks-with-iiif/ IIIFのURIにARK(Archival Resource Key)を組み込むことの可能性と具体的方法についての考察2022-12-30T01:20:50Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Towards N-ary Predicate Calculus in TriG https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2022Dec/0008.html 多項述語論理をTriGで記述するというアイデア2022-12-30T01:11:17Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Syntactic Options for Probabilistic Semantics https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2022Nov/0038.html 確率意味論をN3構文のRDFとして記述する方法についてのアイデア。スレッドに出てくるNotation3 EditorではN3の推論を実行してみることができる2022-12-29T12:27:51Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Wikidata Atlas https://wdatlas.dcc.uchile.cl/ 特定タイプのインスタンスを検索して地図表示してくれるサービス。たとえばBuddhist temple (Q5393308)は大多数が日本だがパリなどにもあることが分かって面白い。他の同様サービスも含めML https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikidata@lists.wikimedia.org/message/I6NIUOZ2KDEUZDBJ5N7...2022-12-28T06:02:33Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: uri for uri https://lists.w3.org/Archives/Public/public-lod/2022Dec/0006.html URIをスキーム、ホストなど構成要素に分解してRDFで表現してくれるという懐かしの試みが https://w3id.org/uri4uri/ として恒久化して蘇ったと。シリアライズにJSON-LDも選べる2022-12-23T13:46:30Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: The future of the W3C? https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2022Dec/0069.html W3CがMITとの契約更新で手間取っている話が発端→danbriからW3Cの「会員」重視により初期セマンティック・ウェブが窮地に追い込まれ、より広い参加によってそれを打破してきた25年についての怒りを込めた長いメッセージ2022-12-12T09:32:08Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: FW: convert rdf or owl into yaml https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2022Dec/0012.html YAML-MLはJSON-LDと互換(YAMLのサブセット)モードとYAML独自機能も使える拡張モードの2つがある。拡張モードではエイリアスノードによるグラフ表現も可能2022-12-12T09:21:10Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Work on YAML-LD Issue #3 https://github.com/json-ld/yaml-ld/issues/3 4月頃からJSON for Linking Data CGで具体的に動き出していたもの。CGレポートとしての仕様もできつつある https://json-ld.github.io/yaml-ld/spec/