
KANZAKI, Masahide masaka@identi.ca
Tokyo, Japan
A pure tone enthusiast bass player. maybe a little of semantic web stuff
2023-09-30T13:29:35Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Integrative Levels Classification http://www.iskoi.org/ilc/ 今日のフォーラムで紹介されていたGnoliの存在論(実在のレベル理論)に基づく統合的レベル分類。アルファベット小文字1字で表される25の最上位クラスに下位レベルを加えたり数字で表現する関係性カテゴリ(プロパティ)を付加したりという記法でSKOSによるRDF化も試みられている2023-09-30T12:25:50Z via Identi.ca Web To: Public CC:
[tpac2023] NHK's slides for Facilitating media content distribution across industries Breakout https://lists.w3.org/Archives/Public/www-archive/2023Sep/0012.html NHKが番組ページにschema.orgでJSON-LDを埋め込んでいるということでTPACで発表したスライド。これは迂闊ながら気付いていなかった。先のNHK News topic IDとは関係なさそう2023-09-30T12:13:35Z via Identi.ca Web To: Public CC:
J. Paul Getty Museum agent ID https://www.wikidata.org/wiki/Property:P12040 ゲッティのID体系が変更された、というか以前のP2432が参照しているcollection/artists/377型IDは古い内部IDということで、collection/person/103JV9型を登録するための新プロパティP12040。旧型IDはリダイレクトされている。少しだけ議論 https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata:Property_proposal/J._Paul_Getty_Museum_agent_ID2023-09-30T12:07:00Z via Identi.ca Web To: Public CC:
WoolNet https://woolnet.dcc.uchile.cl/ Wikidataのエンティティ間の関係を調べて視覚化してくれるツール。どんどん広がっていってなかなか興味深い。7~8月に意見求むと投稿されていたもの。https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikidata@lists.wikimedia.org/message/G3NY6XR4T74D2QLXL64...2023-09-30T11:58:26Z via Identi.ca Web To: Public CC:
XKOS Best Practices http://linked-statistics.github.io/xkos/xkos-best-practices.html SKOSの統計分類用拡張語彙XKOSを利用する上でのベストプラクティス。語彙の組み合わせ、ラベル、ノート、分類など。レビューとフィードバックが求められている https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2023Sep/0073.html2023-09-30T11:51:57Z via Identi.ca Web To: Public CC:
RDF2vec http://rdf2vec.org/ 関連してRDFグラフからベクトル表現(word2vecでいうところの)を生成してくれるというツール。JavaやPythonの実装があるとのこと。関連実装や論文も多数2023-09-30T11:41:32Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Graph-based Transformers and Embedding Vectors https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2023Sep/0058.html 近い将来に自然言語の指示でAIがRDFグラフから適切なノードを選んでくれるようになるだろうという観点でadamsobieskiから基本的な論点提示。スレッドで関連論文のリンクも2023-09-30T10:32:03Z via Identi.ca Web To: Public CC:
NHK News topic ID https://www.wikidata.org/wiki/Property:P12036 NHKの「注目ワード一覧」から取ったトピック別HTMLページを表すID。特に議論もなく採用されているが果たして恒久的なのか?2023-09-30T10:23:03Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Generative AI Community Group https://www.w3.org/community/gai/ 生成AIの利点、危険、ベストプラクティスなどを討議するCG。9/15に設立されているがまだ特に目立った活動はなさそう2023-09-30T10:13:34Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Proposed W3C Charter: Solid Working Group https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2023Sep/0007.html Solidプロトコルを正式な仕様にするべくWGを発足させる提案。CGは2018年にできていてTRもたくさん出されている。憲章案は https://www.w3.org/2023/09/proposed-solid-wg-charter.html2023-07-24T04:34:12Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Naming Clash: The W3C Web 3.0 Stack and "Web3" https://lists.w3.org/Archives/Public/www-tag/2023Jul/0000.html マーケティング用語として用いられている(いた)Web3はTimBLやRoy Fieldingほかが使うべきでないなどと主張しているが、TAGとして見解を示すべきではないかというスレッド。W3Cがイノベーションに制約を加えるべきではないなどという意見もあるが、そもそも真剣に使われているものではないし以前持ち上げていた連中は今やAIのことばかりだし。DanbriがWeb 2.0はバージョン付け不能なウェブを敢えて2.0と呼んだアイロニカルな視点で意味があったと述べているのは確かに2023-07-10T01:03:15Z via Identi.ca Web To: Public CC:
orchestration - Wikidata https://www.wikidata.org/wiki/Property:P11862 新しいプロパティとして楽器編成が追加された。値は2(pic)222/4331/timp.2perc/strなどの文字列で構造化もなければ統制規則もないが、それでも有用だろう。以前からP870(instrumentation)があってこちらはQ42998(orchestra)のようなアイテム型値だが単純なパターンのみ2023-07-07T13:32:38Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: Notation3 Community Group Report Release https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2023Jul/0021.html N3のCG仕様案を受けてそれはRDF1.2と統合できないのかとかN3とOWL2の関係はといった質問が出て、OWL2は記述論理でクラス定義に基づき非整合検出、型推論、サブクラス推論などを行なう;N3はルール記述言語としてその規則を用いた推論を実行できると。さらにIvanHからはOWL RLは規則を用いるOWL2サブセットだと。ちょうどよい復習2023-07-04T12:12:03Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Notation3: A Practical Introduction https://notation3.org/ 入門編ページも作られている。言語の説明は今のところ仕様案とほぼ同一だが、そのあとにデザインパターンのセクションが設けられており、冒頭のツール一覧と合わせてN3を使ってみるための出発点という位置づけか。ML告知 https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2023Jul/0006.html2023-07-04T12:01:49Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Notation3 Language https://w3c.github.io/N3/reports/20230703/ 5年前につくられたN3 CGから忘れた頃に初の仕様案(CGレポート)。空白ノード[]にidキーワードで主語を加えるという(JSON-LD風の)IRI property listsなんてのが導入されている。他にも組み込み関数とかimpliesの逆方向としてimpliedBy(<=)とか2023-06-29T06:06:47Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Wikidata ontology issues — suggestions for prioritisation https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Wikidata_ontology_issues_%E2%80%94_suggestions_for_prioritis... Wikidataを用いるにあたってのオントロジー関連問題上位は概念のあいまいさ(大使館Q3917681における場所と役割など)、モデルの不整合(よく似たデータが異なるモデルになっている)、現実世界のモデルで矛盾がある時の複雑さ(単数複数問題など)、型のないアイテム、ぐちゃぐちゃの上位オントロジー、メタレベルの混同など。https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata_talk:Ontology_issues_prioritization の要約スライドPDF2023-06-29T05:26:53Z via Identi.ca Web To: Public CC:
thinking of the brouhaha over http-range-14... https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2023Jun/0028.html PatHayesからRDFでのhttpとhttpsの混乱はURIにネットワークロケーターとグローバル識別子の両方の意味を持たせたことにありhttpRange-14以来の問題だと。まぁ確かにそうではあるがLinked Dataが目指したことでもあるわけで技術的になんとか手懐ける方法を見出すしかないのでは2023-06-29T05:17:35Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: W3C position on URIs http:// vs. https:// https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2023Jun/0019.html 古くからの議論の再燃。基本はhttpで定義した識別子は常にhttpで使うべし。アクセスに必要ならhttpsにリダイレクトなど。新規に作る語彙はhttpsを使うべし。問題はhttpで定義されている語彙をhttpsで使ってしまうケース(schema.orgなどで頻発)で、両者を含むsameAs可能性URI集合を定義しておいて使うとか推論するとか理屈では可能でも非現実的2023-06-29T04:38:45Z via Identi.ca Web To: Public CC:
New EntitySchema data type is ready for testing on Test Wikidata https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikidata@lists.wikimedia.org/message/J7CPPEU3T6OACGVSLFP... WDのアイテムがどのような構造を持つかを定義するスキーマとして2019年に導入されたEntitySchemaを実際に記述するテスト。たとえばwd:Q497 wdt:P97725 wd:E3300.のような形で、P97725がEntitySchema for this class、E3300がhumanというスキーマ(ここでのQ497は鳩の一種?仮の無意味なもの?)でE3300にはテンプレート的な定義が見られる。例が少々わかりにくい2023-06-29T04:21:06Z via Identi.ca Web To: Public CC:
Re: ChatGPT and ontologies https://lists.w3.org/Archives/Public/semantic-web/2023Jun/0011.html 2月のD.Reynoldsの記事への反応など。danbriからはこの技術がこれまでのテキスト記述vs構造化モデルのような知識表現を巡る議論にどのような新しい知見を加えるだろうかという問いかけ